翻訳と辞書
Words near each other
・ 弦楽四重奏曲 (ベルク)
・ 弦楽四重奏曲 (マニャール)
・ 弦楽四重奏曲 (ラヴェル)
・ 弦楽四重奏曲 (ヴェルディ)
・ 弦楽四重奏曲 (矢代秋雄)
・ 弦楽四重奏曲3番 (ブラームス)
・ 弦楽四重奏曲op.56 (シベリウス)
・ 弦楽四重奏曲の一覧
・ 弦楽四重奏曲の父
・ 弦楽四重奏曲変ホ長調 (メンデルスゾーン)
弦楽四重奏曲変ロ長調 (チャイコフスキー)
・ 弦楽四重奏曲第10番
・ 弦楽四重奏曲第10番 (シューベルト)
・ 弦楽四重奏曲第10番 (ショスタコーヴィチ)
・ 弦楽四重奏曲第10番 (ベートーヴェン)
・ 弦楽四重奏曲第10番 (モーツァルト)
・ 弦楽四重奏曲第11番
・ 弦楽四重奏曲第11番 (シューベルト)
・ 弦楽四重奏曲第11番 (ショスタコーヴィチ)
・ 弦楽四重奏曲第11番 (ドヴォルザーク)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

弦楽四重奏曲変ロ長調 (チャイコフスキー) : ウィキペディア日本語版
弦楽四重奏曲変ロ長調 (チャイコフスキー)[げんがくよんじゅうそうきょくへんろちょうちょう]

弦楽四重奏曲 変ロ長調は、チャイコフスキーが初期に作曲した弦楽四重奏曲。現在は1楽章のみ残されている。
== 概要 ==
当時ペテルブルク音楽院の学生であったチャイコフスキーは、1863年から翌年にかけて弦4部を主体とした室内楽的作品を、楽器法の課題実習のような形(習作)で、10曲あまりも作曲した。それらを締めくくるものとして、卒業の年の1865年に変ロ長調の弦楽四重奏曲を作曲し、その第1楽章が同年11月11日に音楽院の学生たちの手によって初演された。出版は1940年になってようやくなされた。
現在はなぜか第1楽章しか残っていないが、学生の実習から脱皮して、プロの作曲家を意識したチャイコフスキーの意欲を物語る小品として、若き日の彼の作風・書法を考える上で見逃せない作品となっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「弦楽四重奏曲変ロ長調 (チャイコフスキー)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.